2013年9月25日水曜日

日本のシステム開発、たった1行の改修に1ヶ月 わずか1行でも影響調査に1ヶ月、テストに数週間かかる

1: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行):2013/09/24(火) 22:43:10.25 ID:vEIJ3j4n0
従来型開発の限界、たった1行の改修に1ヵ月

 従来型開発では稼働開始時点の品質が最も高く、以降は低下していく。業務や外部環境の変化に素早く対応できるように、カットオーバーを通過点と捉える「カイゼン型開発」に改めよう。

 「改修がわずか1行でも、影響調査に1カ月、テストに数週間かかることが珍しくなかった―」。アマダが従来利用していた基幹システムは、長年の保守でシステムがつぎはぎ状態になっていた。保守作業は属人化が進んで、担当したベンダーの特定のエンジニアでないと、手を付けられない部分が散在。過去の改修内容がドキュメントから漏れていたことがテスト段階で判明し、設計からやり直したことも1度や2度ではない。

 システムがこの状態では、ビジネスも回らなくなる。グループ再編に伴う企業合併や業務改革などの動きにシステムの変更が追い付かず、経営戦略を立てる上でも大きな制約になった。武尾清氏(執行役員 ICT部門長)は、「企業合併をする上で不可欠なシステム改修がいつ終わるのか、
経営層から何度も質問された」と打ち明ける。

■価値の高いシステムに成長する

 こうした苦い経験を踏まえ、アマダは基幹システムの再構築に際して、開発方法を従来型から大きく変えた(図1)。
「従来と同じ作り方をして、同じような保守をしたら、いずれまたシステムがつぎはぎ状態になることが避けられない」(武尾氏)からだ。



図1●システムの変更が追い付かなくなり開発方法を変えた
アマダの基幹システムは、長年にわたる場当たり的な保守によって構造がつぎはぎ状態になり、業務改革などの動きに追従できなくなっていた。そこで、再構築を機に開発方法を変えた

 再構築したシステムではまず、6カ月の開発期間に収まる規模で、パイロットシステムを構築。それをベースに、6カ月単位で順次機能を追加していく。
従来の開発に比べると、一つひとつの開発規模は小さく、開発サイクルも短い。パイロットシステムは複数部門に共通する機能に絞り込んだもので、機能追加のサイクルでは他部門向けの開発も並行して進められる。

(続きはこちら)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130906/502931/



6: キングコングラリアット(青森県):2013/09/24(火) 22:45:01.67 ID:Pp9aPFHO0
あーなるほど、俺もそう思ってたんだよね。

3: リキラリアット(東京都):2013/09/24(火) 22:44:16.59 ID:qRQayrNb0
なんの話なのかさっぱりわからん

7: ドラゴンスープレックス(やわらか銀行):2013/09/24(火) 22:45:02.78 ID:vEIJ3j4n0
>>3
プログラムを1行書き換えるのに1ヶ月

続きを読む →ranking続きはこちら(元サイトへ)
クリックお願いします↓
にほんブログ村 芸能ブログ 芸能2chまとめ情報へ

0 件のコメント:

コメントを投稿